日々のコラージュ、スクラップノート
by my_poppy
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
普茶料理〜建長寺
お昼はこちらで(暖簾を裏側から撮ってしまっていますね…)

とっても可愛らしい。手のかかったお料理です。 お麩で作った鰻の蒲焼など…。見た目も食感も、そのまんまです。 昔は法事のときなどに、皆で食卓を囲んでいただくお料理だったそうです。
お写真を撮れなかったので(ちょっとどきどきしてしまって)、 こんなお料理でした! (お店のガラスケースの中に展示してありました)

宇治市から京都市内に戻って、 建長寺にも行きました。
↓↓↓
(追記) 秋に京都国立博物館で展示があったのですね! この俵屋宗達の画と、これに感銘を受け模写した(そして独自の視点を加えた)尾形光琳の画を並べて。 なんて贅沢な〜〜!!
『琳派 京(みやこ)を彩る』 (HP→http://rinpa.exhn.jp/)
私は後日、NHK『ヒストリア』で知りました。 かなり軟派な光琳。面白かったです。 (HP→http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/265.html) 番組では「風神雷神図」に関してはですが、画の“格”は、光琳は宗達にかなわなかったと言い切っていました。 光琳の最高傑作は「紅白梅図屏風」にあると。
同時に開催されていた、芸術学科に学ぶ高校生たちの展示(琳派をテーマに創作された作品たち)も紹介されていました。 これもすごくレベルが高くて(本当に高校生だったよね?信じられないほど良い仕事)思わず身を乗り出して見ましたよ。 事前に知っていたらきっと行っていたのに。残念 (> <)
光琳のこの画については『日経 おとなのOFF 10月号』にも載っていました。


この雑誌 kindleでも出ていますが、それはあまり評判がよくない…。画がモノクロ?ありえない やっぱり紙のが手触りも安心できていいよね♪
白雲庵 (お寺からすぐ近くのお店です。)



綺麗なお庭 (潮音庭)
清々しいお部屋。気持ちいいなー
国宝 俵屋宗達の『風神雷神図屏風』も、ゆっくり座って拝見することができました。 






by my_poppy
| 2015-07-07 23:55
| 旅とお散歩